秘密基地のような小さな書斎
こんにちは。
 プランナーの高橋です。
 
 
 
写真は雑誌「男の隠れ家」の先月号です。
 本屋さんで表紙タイトルに惹かれ、思わず購入してしまいました。
 
 
 なぜオトコたちは「秘密基地」「書斎」という言葉に惹かれるのでしょうね~。
記事では個性的な秘密基地の写真がたくさん載っていて、
  趣味目線からも設計者目線からもすごく興味深かったです。
 たくさんの書斎・秘密基地を覗き見て、私が魅力的に感じた場所に共通していたのは…
 
 ①柔軟性があること
 カチッと作り込んでいるところよりも、DIYなどで変えられる余白のある方が、
 いつまでも自分仕様にカスタマイズできて、ずっと愛着を持てそうな気がしました。
 
 ②使う人の好きなものが飾られていること。
 誰かの「好きなもの」って、他人が見ていても、なぜだかワクワク感が伝わってきますよね…。
 そういったものが表現されている書斎は、楽しいオーラが溢れている気がしました。
 
 設計者としては、そういった「好き」をスッキリとキレイに飾れるようにデザインしたいと思います!
 
 そしてもう一冊、最近購入した本をご紹介します。
 
 
 
 「柚木沙弥郎のことば」
 
 柚木沙弥郎さんは98歳の染色家で、その作品はモダンだけどとてもチャーミング!
 大好きな染色家、というかアーティストでもあります。
 
 この本を本屋さんで見つけた時、大好きな作家さんで、装丁の美しさもあって即決で購入しました!
 
 ずっと机の上の端っこに置いてあって、ひと息つきたい時にチビチビと読んでいます。
 柚木さんにゆっくりと話を聞かせていただいているようで、とてもリラックスできます…。

 
							 
							 
							 
							 
							





